お墓づくりを、真心サポート
ご葬儀の後、何から手をつければいいか分からない方へ
「花立ての交換だけでもお願いしていいの?」
「納骨のタイミングに間に合うか不安…」
そんな小さな疑問や不安も、どうぞ気兼ねなくお聞かせください。部分的な修繕から、四十九日・納骨に間に合う新規建立まで、ご遺族様のご要望に寄り添い、対応させていただきます。
◎葬儀後の一般的なスケジュール
1.初七日・四十九日など仏教の法要について

お亡くなりになった日を含めて数えて七日目を「初七日」といいます。七日目ごとの法要は、お亡くなりになった方が閻魔大王の前で七日目ごとに七回審判を受けるという仏教の云い伝えから始まりました。その中でも「四十九日」が重要視されているのは、その日が極楽浄土へ行けるか否かの閻魔大王の最後の審判·が下される日とされているからです。亡くなられた方が極楽浄土に行けるよう「初七日」から「四十九日」迄、故人を偲び、故人の良い思い出を語りつつ法要を行うのが習わしです。
2.忌明けについて

「四十九日」は亡くなった方の霊が現世を離れる日とされ、遺族にとっては忌明けとなります。従って、お線香も一本から二本となりご霊前からご仏前となります。神式では、亡くなって五十日目に行う「五十日祭」を忌明けとしています。
3.納骨について

納骨は、忌明けの四十九日の法要の後、遺族や参列者が集まって行うのが一般的です。可能であれば、極楽浄土に向かう忌明けまでに納骨は行いたいものです。
石のサンポウは、四十九日までのお墓の建立・リフォームをサポートいたします。
4.墓地について

各家の宗旨や墓地状況等、様々な問題もありますが、通常、市町村への死亡届時に交付される埋葬許可証を持参し、墓地に埋葬します。
墓地の種類と特徴
公営墓地 | 地方自治体が管理運営している墓地。価格が安く、宗旨宗派も問いませんが、自治体によっては様々な制約があります。 |
---|---|
寺院墓地 | 宗教法人であるお寺が管理運営している墓地。墓地管理・法要などはお寺がしてくれます。 |
民営墓地 | 宗旨に関係なく利用でき、制約も少ない。一般的に競争率も低いが、価格は高めです。 |
石のサンポウでは、墓地のお決まりでない方へ、提携の霊園・墓地をご紹介させていただいております。
5.落ち着いてからお墓を考えたい方へ

ご事情により、すぐにお墓の準備ができない方も少なくありません。四十九日を過ぎてから、相続や諸手続きが落ち着いたタイミングで、お墓の新規建立やリフォーム、字彫りを行うことも、まったく問題はありません。
大切なのは、故人への想いに向き合い、ご家族なりのかたちでつながりを大切にしていくことです。私たちは、ご遺族様のお気持ちに寄り添いながら、柔軟に対応させていただいております。
6.新盆・法事について

四十九日以降も、故人を偲ぶ法事は続きます。新盆や初彼岸、一周忌、三回忌などの節目の際に、墓石のメンテナンスや名入れ彫刻のご依頼をされる方も多くいらっしゃいます。
また、法要後のお食事の席として、同グループの和食レストランでは、少人数から最大60名様までのご利用が可能なお部屋をご用意しております。落ち着いた雰囲気の中で、心を込めたお料理を提供しており、ご好評いただいております。
◎四十九日までにお墓のご準備を
これからお墓を建立する方へ
お亡くなりになった方のご供養の為、四十九日までにお墓を造りたいという方の為に、サンポウは先のスケジュールで四十九日までに間に合わせます。




◎まずはお問い合わせください
お電話・メール・HP問い合わせ・ご来店により資料請求等の発送や、ストーンコーディネイターから、商品説明をさせていただきます。墓地がお決まりでない方へ、提携の霊園や墓地をご紹介させていただくことも可能です。
◎現場確認・打合せ

お墓を建てる場所の確認をさせていただきます。
間口・奥行きの確認から、周りにどのようなお墓ができているか、現場の状況はどうかなどの確認です。現地での説明や打合せにより具体的な構想がより明確になります。墓地面積が不明な場合近隣墓地所有者やご住職に聞くこともあります。
◎図面・お見積もりのご提案

打合せした内容を図面化し、お見積もりをさせて頂きます。
石材サンプル等をご覧になりながらのご案内になります。
ご不明な点は何なりと申しつけて下さい。
◎ご契約手続き

図面・お見積りでご納得して頂いてからご契約となります。
契約書の作成と、完成に至るまでの説明をさせて頂きます。
この時確認できる範囲の字彫り確認をして行きます。
◎字彫り確認

ご契約時不明な字彫りについての確認です。
書体・誤字・色入れ・絵柄等字彫り全般と彫刻等の確認。
◎石材加工

ご契約して頂いた墓石・外柵・付属等の加工。
自社工場・海外提携工場などにより中間商社を通さずに自社直通の安心した製作ネットワークでの加工です。
◎基礎工事

通常石工事1ヶ月前に基礎工事となります。
お客様と近隣墓地の所有者、当社スタッフの立会により正確な場所の確認をし、後々問題にならないよう配慮します。
◎石工事

自社職人(工事部)による施工です。
外注職人ではなく、自社職人の為お客様の要望がダイレクトに伝わり、安心と責任ある施工を約束できます。
◎お引き渡し・納骨

お引き渡し後、お引き渡し証明書と10年保証書を発行し、大切な墓所を安心してお守りして頂くアフターサポートも万全です。
すでにお墓をお持ちの場合
お墓は耐久性の高いものですが、時間の経過とともに破損したり、石の風化などにより、傷んでいるケースがあります。手直しや改修により、お墓の美しさを長持ちさせ、お墓をよりよい状態で次の世代につなぐことができます。
●リフォーム

お墓を建てられて数十年経過すると、破損したり、石の風化などにより大切な墓所が傷んでいるケースがあります。特に大谷石やブロックは素材が柔らかく、風化・吸水などにより浸食が早いため、長年の事を考えると御影石などの耐久性の高い素材に変更(墓石リフォーム)することをお勧めいたします。
◎バリアフリー化
お墓入口の階段をなくしバリアフリーにリフォームしました。お墓参りしやすくなります。


◎外柵を御影石に交換
どんなに立派なお墓も年月と共に風化してしまいます。


大谷石は風化しますが、御影石ならいつまでもきれいです。


◎砂利を石張りに
草が生えなくなるので、お手入れが楽になります。


1坪の墓地 10万円〜


●プチリフォーム(部分改修)

「外柵の汚れが目立つ」「経年劣化が気になる」「掃除が大変」「地震対策をしておきたい」「砂利に草が生えて…」といったご要望にお応えし、目地の補修や、耐震用のシリコンゲル設置、花立ての交換といった部分的なリフォームも承っております。お気軽にご相談ください。
◎外柵の目地補修

このような状況は危険です。目地の補修をご依頼ください。
◎耐震工事


当社新規建立時は標準施工となる、耐震ゲル、補強金具、地震対策用接着剤で、既存のお墓の耐震工事を行うことが可能です。
●墓石クリーニング

長年の風雨にさらされた墓石や外柵を、専用機材で丁寧に清掃いたします。法要を迎える前の整備として、多くのお客様にご依頼いただいております。
高圧洗浄を掛ける都合上、水道の有無石種(白/黒)墓石のスタイルなどによっても工数が異なりますので、お客様ご同行による現地確認の上、見積させていただきます。
●追加字彫り

新たに戒名や没年月日を刻む「追加彫り」は、墓石を現地で施工するケースが多いため、日程調整が必要です。四十九日法要に間に合うよう、余裕を持ったご依頼をおすすめします。
区分 | 字彫り・納骨費用 |
---|---|
当社建立の方 | 39,000円 |
他社建立の方 | 78000円〜※ |
※他社で墓石建立された方への追加字彫り・納骨は、お受けすることができない場合がございます。



お墓のこと、まずはご相談ください
「ちょっと話を聞いてみたい」「実物を見ながら相談したい」そんなお気持ちで構いません。
お墓に関することなら、小さなご相談から丁寧にお伺いします。
ご不安やご希望を直接お話しいただけるよう、ぜひお近くの店舗へお越しください。
石のサンポウは北関東を中心にその土地柄や地域ごと宗派ごとのしきたりなど、様々な仏事に詳しい相談員・お墓ディレクターが多数在籍しています。
是非お気軽にご来店気ただ気、お墓づくりの疑問・ご不安を解消いただき、お墓への想い、故人への想いなど、様々なお客様のご要望をお聞かせください。
群馬県
沼田店
- 住所
- 群馬県沼田市薄根町4470-1
- 電話番号
- 0278-24-4114

前橋店
- 住所
- 群馬県前橋市荒牧町2-13-1
- 電話番号
- 027-234-3800

高崎店
- 住所
- 群馬県高崎市貝沢町363-1
- 電話番号
- 027-363-4664

埼玉県
東松山店
- 住所
- 埼玉県東松山市大字石橋1082-2
- 電話番号
- 0493-24-1813

熊谷店
- 住所
- 埼玉県熊谷市肥塚2丁目3-35
- 電話番号
- 048-524-4114
