よくあるご質問|お墓のプロの視点でお答えします
納骨堂(カロート)の中が骨壺でいっぱいになったらどうするの?
これは、「カロートには骨壺が何個入るの?」というご質問に次いで多いご相談です。 地域差はありますが、一般的には弔い上げ(33回忌)が済んだお骨は、骨壺から出して土に還すことが良いと …
お正月にお墓参りをしても大丈夫?
はい、大丈夫です。年末年始にお墓参りをしても問題はありません。特にお正月は、神道では「年神様」やご先祖様に挨拶をする大切な時期とされています。 地元に帰省したり、親族が集まる機会の …
秋分の日って「お墓参りの日」って本当?
はい、本当です。昭和23年に制定された「国民の祝日に関する法律」によると、秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」とされています。 普段は忙しくてなかなかお墓参りに行け …
分骨するにはどうしたらいいの?
分骨は法律で禁止されているものではありませんので、可能です。ただし、お骨をむやみに分けるのではなく、ご遺族全員の同意を得るなど、適切な手続きを整えてから行うことが大切です。 最近で …
人はなぜお墓を立てるのか
死者を供養して魂を祀る 戦争で亡くなられた犠牲者はお骨が無ければ遺品を納め墓石を建てて魂をお祀りしてきました。土葬の時代、両墓制があり、遺体を埋葬する場所と墓石を建てる場所が違い、 …
いっぺんに何ヶ所もお墓参りをしてもよいか?
ついで参りは良くないと言われることがよくありますが、一つ目のお墓でも、二つ目のお墓でもしっかりとお参りをすれば良いと思います。お盆やお彼岸などに、一日で何軒ものお墓参りをすることは …
お墓参りにはどんな服装で行けばよいか?
基本的には何を着ても構わないですが、派手な色やデザインの服、肌の露出が多い服は避けた方がよいです。出来るだけきちんとした服装を心掛けましょう。
お墓参りには何を持って行けばよいか?
通常だとお花と線香・ライター・ローソク位ですが、お彼岸や命日などは墓参り用の花、供物などをお供えすればよいでしょう。 掃除するブラシや水を汲む桶など寺で貸してくれるところもあります …
お布施の額は戒名によってどの程度違うのか?
戒名は、宗派やお寺のランクによって金額が変わりますし、同じランクでも依頼先によってお布施の金額が異なります。基本的にはお布施を多く出せば高いランクの戒名をつけてもらえますが、ご先祖 …
お布施の額はどのようにして決めたらよいか?
お布施の相場は明確に決まっていない為、いくら包むか難しいところです。地域や寺院によっても相場が異なる為、お寺の世話役や葬儀社を通して相場を聞くのも良いでしょう。