よくあるご質問|お墓のプロの視点でお答えします
個人の好きな文字を彫ってもよいか?
決まりはありませんが後々の事を考えて決めましょう。 棹石の正面にどのような文字を刻むのかに特別決まりはありませんが、家族墓でれば表面に「○○家之墓」「○○家」などの家名を入れるのが …
戒名を彫らず俗名を刻んでもよいか?
基本的な点で言えば寺院墓地についてはご住職より戒名を頂くのが筋ではないでしょうか。神葬祭、学会等では俗名で彫り込みます。
戒名に朱色が入っているのはどういう意味か?
戒名とは、仏門に入った方が授かる名前です。 生きている内、生前戒名をもらっている方は、刻んであるまだ使っていない戒名は朱色にしておきます。 本来、生前、朱を入れるべきは戒名部分の2 …
墓誌に続柄を彫っている人といない人がいるけどどちらが正しいの?
どちらも間違いではありません。以前は亡くなった順番で彫っているケースが多く見受けられましたが、最近ではつながりかがわかるように続柄を彫るという方が増えてきております。 ご家族でよく …
書体は何でもよいの?
書体に決まりはありません。楷書体、行書体、草書体、隷書、ゴシック体など既成の書体から自由に選べます。永久に残るものなのでわかり易い楷書体が使われる場合が多いようです。また、生前故人 …
戒名の彫る順番を知りたい
死亡順序で刻むのが主ですが、夫婦の順で書いたり、亡くなった順で書いたり今はそれぞれ自由になっています。 赤ちゃんが亡くなっている場合は最後にほります。(戒名有る場合)順番についての …
墓石に戒名を刻まずに墓誌に刻むように言われたが彫ってはいけないの?
そのような事はありません。むしろ戒名を墓石に刻み墓誌には不要とするお寺があるくらいです。 墓石に魂を入れるという点を考えればそういう観点もあながち間違いではありません。ただ先々の事 …
各宗派で刻む文字は違うの?
違います。例えば、真言宗では「南無大師遍照金剛」浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀佛」曹洞宗では「南無釈迦牟尼佛」神道では「〇〇家奥津城(都)」と刻みます。 こうした言葉は宗派によっ …
お墓に刻む文字の意味は?
故人や遺族の思想や信仰していた宗教に関係した文字を入れます。ご先祖様との繋がりが持てます。
古い墓石の処分の仕方を知りたい
ご住職に魂を抜いてもらい供養塔に安置します。 石のサンポウでは供養塔があり古くなった石塔をお祀りする場所があります。 年に何度か住職に拝んでもらい供養しています。