なぜお墓を作らないといけないのか?
人の死が供養すべきものとなったのは室町時代のことです。この頃になるとお墓も現在あるような角柱状の石が立てられるようになりました。しかし庶民派まだ土饅頭に小さな石を置く程度です。現在のようなお墓が一般的になったのは、江戸時代になって幕府が「檀家制度」を敷いてからです。
それにしてもなぜ、お墓を建てそこに名前を刻む必要があるのでしょうか。故人の霊を供養するためだけにあるのではなく、故人の生きた証を記録として子孫に伝えるという役割、つまり自分のルーツを示すものでもあるといえるでしょう。宗教を問わず、日本人の根深いところにある「先祖を大事にするべき」という思想もお墓につながるといえるでしょう。