11/25館林市善長寺様で新井家様のお墓の開眼供養が行われました。
風も無く、穏やかなお天気の中で厳かに行われました。生前に建てるお墓を『寿陵』(じゅりょう)と呼びます。
紅葉で色付いた木々に前日の雪がフワリと残り、なかなか見られない美しいコントラストです。
11/25館林市善長寺様で新井家様のお墓の開眼供養が行われました。
風も無く、穏やかなお天気の中で厳かに行われました。生前に建てるお墓を『寿陵』(じゅりょう)と呼びます。
紅葉で色付いた木々に前日の雪がフワリと残り、なかなか見られない美しいコントラストです。
中之条町の山間に外柵にアーバングレーを使用した和型のお墓が 完成しました。
今日は多野郡神流町まで店長は納骨のお手伝いに行ってきました。
あいにくの雨でしたが小降りになったのでよかったです。☂
帰りに鬼石町にある下久保ダムの紅葉の写真を撮ってきてくれました。(*^^)
霧がかかっていて幻想的 ♥
身近なところにこんな素敵な場所があるんですね。
少し遅かったかな。。。先週あたりが見頃でしたね、店長!
紅葉が見頃です。
先週の話題に続き、長瀞になります。
月の石もみじ公園、テレビでも放送されてますね。
昼間みる紅葉も綺麗ですが、ライトアップした紅葉も素敵です。
明日の日曜は暖かく行楽日和になりそうです♪
ここ最近は急に寒くなりましたね。
木枯らしがビュービュー、木の葉はカサカサ、
空き缶はカランカラン、猫はこたつでニャーニャー鳴いております。
このきびしい季節には、北風に冷えた心とからだをあたためる
あったかおでんやホットココアなどが恋しいですね。
さてさて、そんな寒さも吹き飛ぶような謎画像を
おめにかけたいと思います。
じゃじゃじゃーん
↑の画像は秩父の長瀞町に堂々と聳え立つ、大わらじです。
ジャイアント馬場でも困惑するとてつもなさです(゜Д゜)
まさにだいだらぼっち仕様。せいせいするほど、成長期。
確実に下駄箱収納不可能です。
一体、なぜこんなメジャー級のわらじがあるのでしょうか?
実はこの上長瀞地区に古くから伝わる疫病神除けのおまじない
なんだそうです。
もしも、いろいろな悪い病気をもたらす神様達が村に入っていこうと
するとき、わらじの真ん中に空けてある穴からのぞき、
「この村にはだいだらぼっちの兄弟分がいるみたいだ」
と神様らしからぬ早とちりをして、退散するそうです。
実に、興味深い伝統行事です。古き良き日本の風景ですね。
因みに、秩父B級グルメでわらじカツ丼があります。
器からはみ出る位、ボリュームがある美味しいカツです。
秩父へ遊びに来た際はぜひぜひご賞味下さい。
藤岡店はいつもキレイなお店だと評判です。
とは真っ赤なうっそー (-_-)
あら~展示場。。。枯葉だらけ
毎朝、店長は1時間近くかけ枯葉のお掃除です。
プランターのお花。。。どうしたの~
今日は神の手が ☆彡,゜.:。+゜
こちらも来てくれるかな (^∧^)
よかった。よろしくお願いします!!
プランターもキレイに植え替えました。
何でもキレイがいいですね!!
キリンさんも照れてます (*^_^*)
スッキリしました (^_^)v
これからも美化につとめます!!
菊地家様の開眼供養が無事終わり大変喜んで頂きました。
大切なご供養のお手伝いを任せて頂き、有り難う御座いました。
ご住職様から『ご先祖様の為の供養塔も建てられて良いお墓だね。』と
言って頂きました。
こんにちは
今朝は冷え込みましたが
日中は秋晴れですね(^-^)
皆さん11月1/2/3日のスリデーマーチ
元気に歩きましたか・・・
東松山市では毎年スリデーマーチで全国から海外からも
歩きに来られます。
3日間歩く方もおりますよ・・・
そして
樹木の葉も紅葉が始まりました。
こんな日は、紅葉ドライブしたいですね・・・
紅葉見ながら“‘歩くでしょ”!!(^_^;)
ここからが本題です(^-^)(^-^)
此方の画像は外柵とカロートは作って有りましたが
墓石等が有りませんでした。
この度洋型墓石:花立て:水鉢:香炉:墓誌:敷石工事を承りました。
そして此方が改修後の画像となります。
外柵は既存ですが、全部新しく建立したように綺麗な仕上がりとなっております。
費用はなんと税込み数十万円以内
お財布にも優しく!!
心も優しい!!
石のサンポウなんです。(*⌒▽⌒*)
改修前の状態です。基礎がしっかり出来ていない為、石材が動いてしまい、納骨堂に雨が入り水が溜まってしまってました。
こちらを・・・
お施主様が頑丈な基礎を作り当社が石材をリニューアルしまして・・
バリアフリーに致しました。
お施主様も大変気に入っていただきました。
お墓が綺麗になると本当に気持ちが良いですね。
高崎店オリジナルブログでは、詳細や地域の情報をご覧になれます。下記アドレスをクリックして下さい。
先日、墓石を建立されたとあるお客様から、お花を購入しました!
“吉祥草”という大変縁起の良いお花なんだそうです。
早速、店前の花壇にならべてみました。
どのあたりに植えようかと模索中です。
そのお客様に、吉祥草の育て方を詳しく教えていだだいたので、
こちらに載せてみようと思います。
※吉祥草とは・・・“きっしょうそう”または“きちじょうそう”とも読みます。
草丈30cm前後になる植物で、花のあとに赤紫色の綺麗な色の実がなります。
寒さや暑さに強く、日陰でも良く育ち、霜よけの必要もないほど丈夫です。
プランターや鉢の場合は半分日陰半分日向におくのがおすすめで、
地植えの場合は日向でも大丈夫です。
お話を聞いたらすごく育てやすそうなお花で、ガーデニング初心者の私は安心しました(笑)
・・・吉祥草はその名の通り、咲くと吉事が訪れるお花とされ、縁起物としてお庭に植えられてきたお花なんだそうです。
調べてみたところ、“吉事”“よろこび”“祝福”と、花言葉もおめでたい意味の言葉が多いようですね(*^_^*)
実は、贈り物にぴったり・・・そんなお花なのかもしれません。
綺麗なお花、大事に育てていきたいと思います!