お知らせ
株式会社サンポウからのお知らせです

【終了しました】お盆大感謝 特別フェア開催(7/4日~7/31土)

【終了しました】

石のサンポウでは7/4(日)~7/31(土)まで「お盆大感謝 特別フェア」を開催いたします。

フェア限定の墓石、特別SALE価格の墓石をご用意いたしました。

新規・リフォーム・改修・一部修繕などお墓の不安の解決のために役立つお墓の「無料診断」も受付中です。

期間中にご成約していただくと、「弓張提灯」か「国産 特上牛」をプレゼントいたします。

ぜひお近くの石のサンポウ店舗までお出掛けください。

感染症対策を行って、皆様をお待ちしております。

3密対策

石のサンポウでは、3密対策対策を万全にしお客様のお越しをお待ちしております。
.
皆様のおこしを心よりお待ちしております。
.
スタッフ一同

「霊園・墓地の特集ページ」ができました!

サンポウ提携の「霊園」「墓地」が一目でわかる

  • お墓を建てたいけど、墓地がない
  • 不便なところにあるお墓を、便利なところに移したい
  • 点在するお墓を家の近くでまとめられたら……。

お墓を扱って50余年。
様々なご相談を承ってきました。
様々な墓地に足を運ぶ私たちだからわかるそれぞれの霊園の良さをお伝えしたいと思い使いやすい特集ページをご用意いたしました。

ポイント1 トップページからすぐに特集ページへ行けます

ポイント2 霊園の種類別、所在地別に探せます

一覧では所在地や価格、特徴など、気になるところを一目で確認できるようになっております。

ポイント3 画像が沢山、動画でも霊園のようすが見れます

一覧から「霊園詳細をみる」ボタンを押すと、それぞれの霊園の画像や動画を見ることができます。
また地図にもすぐつながるボタンをご用意しておりますので、霊園をよりイメージしやすくなっております。

今後も拡充していきますので、ご期待ください。
気になる霊園については各店舗でご案内可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。

永代供養墓のご紹介 

こんにちは!広大な展示場を誇る石のサンポウ東松山店です。

今回は石のサンポウで建立した永代供養墓のご紹介です。

東松山市上野本、清見寺様。
跡継ぎがない方でも入れます。
ぜひ、ご覧下さい。

ぶんぶく茶釜の「茂林寺」様へ行ってまいりました

石のサンポウ熊谷店です。

先日字彫りのお仕事で、館林の茂林寺様へ行って参りました。
茂林寺様と言えば「分福茶釜」です!
参道の両脇に狸たちがお出迎えしてくれます♪

茂林寺の狸

茂林寺様を出て直ぐの所にある「もり陣様」で昼食を取りました。
こちらのうどんは、地産100%の100年小麦!

もり陣うどん

シルクを練り込んだ繭玉麺!細麺ですがモッチリしていてチュルン♪
喉ごしが非常に良く、これからの暑い季節に最適です!

もり陣うどん説明

秩父の怪力牛

こんにちは✨😃❗緑豊かな「石のサンポウ東松山店」です。

今年は丑年🐂。

大迫力。秩父の怪力牛🐮をご覧下さい。

怪力柳生の牛(かいりきやぎゅうのうし)

「この牛は昭和六年(1931)頃より戦後にかけてトラックの代りにコメや麦・薪(まき)や炭を引いて芦ヶ久保 ー 横瀬 ー 秩父間を往復し大活躍した有名な牛です。当時普通の牛の三倍を超す一阡貫(3.75トン)もの荷車を引く様子は「あたかも山が動くが如くの様子であった」」

「仏堂山 野坂寺」参考、秩父市ホームページ↓

http://www.city.chichibu.lg.jp/4402.html

モッコウバラが見頃です

こんにちは、石のサンポウ前橋店です。

今年も、サンポウ前橋店の展示場に黄色いモッコウバラが咲きました。

中国産のバラで、小さな花を沢山咲かせる品種なのですが、他のバラに比べるとトゲがないのが特徴で、とても育てやすいバラです。

展示場内のアーチ近くに植えて以来、長い間展示場を華やかに演出してくれています。

今年は暖かかったためか、例年よりも一足はやい見頃を迎えております。

今年に入ってからいくつか新しい展示品も増え、場内も充実しておりますので、お近くに

お立ち寄りの際は是非ご覧下さい。ご来場お待ち致しております。

ゴールデンウイーク期間の営業につきまして

平素は大変お世話になっております。

石のサンポウは以下の日程で店舗を休業とさせていただきます。

5/3(月)・4(火)・5(水)

※尚、上記期間中もお電話でお問い合わせに対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

影彫りはまるで写真のよう

こんにちは、字彫り担当です!

今日は彫り方のご紹介です。

こちらの石に彫られている花ですが見ての通りとても精密に「描かれて」いる様ですよね。
これは影彫りと言って、写真やイラストをまるで写し取ったように石に彫る技法になります。

実はこれ手作業なんです。
工場で一つ一つ職人が丁寧に仕上げていくので、通常の字彫りとは違った仕上げとなります。

こちらは手間がかかる分、納期などがより必要になるのですが、その変わり仕上がりの美しさは素晴らしいものとなります!

牛久の大仏

石のサンポウ熊谷店です。

先日【牛久の大仏】へ行って参りました!


とにかく大きい!!!その一言でした。

桜と大仏様が妙に馴染んでいて、群馬県の今は無き【カッパピア】を思い出してしまいました。