よくあるご質問|お墓のプロの視点でお答えします
永代使用料と管理料はどう違うのか?
永代使用料とは、“永代使用権”を得るための代金で墓地を購入するときに支払います。 対して、管理料は霊園の共通部分・公共箇所の清掃や樹林の手入れなどの環境整備にあてられる代金となって …
公営霊園に生前のお墓を建てることは可能か?
可能です。 ただし、霊園によっては、遺骨がないと募集できないというところもありますので、注意が必要です。
霊園墓地と寺院墓地、どちらが良いのか?
公営でも民営でも霊園墓地は環境が良く、敷地も広く、墓地となる区画もゆったりしていることが多いものです。宗旨宗派に関係なく自由にお墓を立てられるところがほとんどです。ただし、法要、供 …
寺院墓地はお墓に頼まずともお墓を建てられるのか?
寺院によっては、石材店が指定されているところもございますが、そういった寺院は少なくなる傾向にあります。 ほとんどの場合、石材店の選択権があるのはお施主様の方です。
民営霊園の経営が限られるのはなぜか?
墓地の経営は「墓埋法」により都道府県知事の許可が必要とされていますが、現在、経営が許可されているのは地方自治体、宗教法人、公益法人の三者に限られています。 保険衛生面など、様々な配 …
民営霊園の募集はいつ、どこで行うのか?
公営霊園と違い比較的何処の霊園でもいつでも申し込むことが出来ます。 申込の受付・手続き方法は霊園の管理者に問い合わせると良いでしょう。
公営霊園の募集はいつ、どこで行うのか?
管理している各自治体によって異なりますので、まずは自治体へ問い合わせをするのが良いでしょう。 公営霊園の場合購入条件が定められている場合がありますので合わせて確認をするのが良いと思 …
“墓地を買う”ということは所有権を買うと云うことか使用権を得ると云うことか?
一般に墓地を習得することを「お墓を買う」と言いますが、厳密に言えば「墓地を使用する権利を取得する」ことです。一般の土地取引では土地を「所有する権利」を売買するのですがお墓の場合はそ …
墓地の種類にはどんなものがあるのか?
これまでは墓地というとお寺の境内に設けられたものや、町や村の共同墓地のような小規模なものがほとんどでした。しかし、現在では、遺体の埋蔵、埋葬は「墓埋法」によって規制されており、墓地 …
お墓を建てるのにはいくらくらい掛かるのか?
一概にいくらとはとは言えないのがお墓のお値段です。お墓のデザインや使用する石種によって様々ですが、その墓地の立地条件(寒冷地や山間部等)や広さでもかかる費用は変わってきます。 最近 …