よくあるご質問|お墓のプロの視点でお答えします
戒名に朱色が入っているのはどういう意味か?
戒名とは、仏門に入った方が授かる名前です。 生きている内、生前戒名をもらっている方は、刻んであるまだ使っていない戒名は朱色にしておきます。 本来、生前、朱を入れるべきは戒名部分の2 …
墓誌に続柄を彫っている人といない人がいるけどどちらが正しいの?
どちらも間違いではありません。以前は亡くなった順番で彫っているケースが多く見受けられましたが、最近ではつながりかがわかるように続柄を彫るという方が増えてきております。 ご家族でよく …
書体は何でもよいの?
書体に決まりはありません。楷書体、行書体、草書体、隷書、ゴシック体など既成の書体から自由に選べます。永久に残るものなのでわかり易い楷書体が使われる場合が多いようです。また、生前故人 …
戒名の彫る順番を知りたい
死亡順序で刻むのが主ですが、夫婦の順で書いたり、亡くなった順で書いたり今はそれぞれ自由になっています。 赤ちゃんが亡くなっている場合は最後にほります。(戒名有る場合)順番についての …
墓石に戒名を刻まずに墓誌に刻むように言われたが彫ってはいけないの?
そのような事はありません。むしろ戒名を墓石に刻み墓誌には不要とするお寺があるくらいです。 墓石に魂を入れるという点を考えればそういう観点もあながち間違いではありません。ただ先々の事 …
各宗派で刻む文字は違うの?
違います。例えば、真言宗では「南無大師遍照金剛」浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀佛」曹洞宗では「南無釈迦牟尼佛」神道では「〇〇家奥津城(都)」と刻みます。 こうした言葉は宗派によっ …
お墓に刻む文字の意味は?
故人や遺族の思想や信仰していた宗教に関係した文字を入れます。ご先祖様との繋がりが持てます。
古い墓石の処分の仕方を知りたい
ご住職に魂を抜いてもらい供養塔に安置します。 石のサンポウでは供養塔があり古くなった石塔をお祀りする場所があります。 年に何度か住職に拝んでもらい供養しています。
損傷の激しくなった墓石の修理を頼みたいができるの?
修理をしても天然石なので元のようにはできません。 石材店と相談して修理、リフォーム等の見積を依頼して費用の面などチェックしてからお願いしてみましょう。
古くて字も見えずヒビの入ったお墓はどうすればよいか?
ヒビの入った部分を補修します。石材店と相談してみましょう。