よくあるご質問|お墓のプロの視点でお答えします
墓石の形に吉凶はあるのか?
東北大震災前までは、一番ポピュラーなお墓は「和型3段、または4段」という形でした。現在も多く好まれておりますが、最近では背の低い安定感がある洋型のお墓が人気を集めてきております。そ …
墓石の色に吉凶はあるのか?
墓相では黒色は凶とされておりますが好みが多様化しデザイン墓石もある昨今、あまり気になさらないほうが良いのではないでしょうか。墓石の色は地域差もあるようで北関東、特に群馬県や埼玉県北 …
高額な墓石の方が良いのか?
お墓に何も無理に高級感を兼ね備える必要はありません。正しいお墓であれば質素でも十分です。故人を想う心が大切なのではないではないでしょうか。
墓石の値段はどこでちがうのか?
墓石の値段は、使用している石の品質であるとお考えの方が多いようです。 ただ本質を申し上げますと、墓石として良い石の条件は、硬度が高く、水を吸いにくいこと、石そのものにキズやムラがな …
墓石にはどんな意味があるのか?
お墓は亡くなった人のことを記憶にとどめ、自分との関係性を持続させるための記念と保存の意味と、自分のルーツの象徴としての意味を持っています。お墓参りをして、故人のことを偲びながら先祖 …
散骨の場合、約束事などがあれば知りたい。
散骨をする場合、一番多いのが船での散骨です。その次に多いのが飛行機での散骨。最近は山での散骨もふえています。どの散骨も特別な制約はありません。節度を守った散骨であれば問題ないとされ …
自宅にお墓を建てても良いか?
墓埋法では「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない」という規定があります。自宅の庭が広いといっても、当然そこは墓地ではないのですから、遺骨を埋葬し、お墓を建て …
自然葬の種類を知りたい。
海に散骨をする海洋葬、モンブランの山に散骨をしたモンブラン葬、宇宙葬、樹木葬、など個人の思い出や希望に合った自然葬が多数行われております。
火葬で焼いたお骨は自然に還元できるか?
自然に還元することはありません。形は砕けたり細かくなったりしますがなくなることはありません。
自然葬の経費と手続きについて知りたい。
散骨証明書が必要です。委託会社にまかせると4万円程度、合同で他の家族と一緒に海洋散は10万円程度、個人で船をチャーターする場合は25万円程度必要です。