お知らせ
株式会社サンポウからのお知らせです

春のお彼岸フェア開催中です(~2/28)

石のサンポウでは~2/28(木)まで「春のお彼岸フェア」をいたします。

フェア限定の墓石、特別SALE価格の墓石を多数ご用意いたしました。まごころを込めてご供養のお手伝いをいたします。

サンポウは独自の10年保障に加え、全優石(有限責任中間法人 全国優良石材店の会)とダブル保障の安心サポート。長い年月受け継がれて行くものであるからこそ、最大の安心をご用意しております。

今回チラシにはお墓のリフォームを大きく取り上げさせていただきました。是非ご覧下さい。

ご相談はお気軽にお近くの「石のサンポウ」へ。

平成最後の年末年始の建立墓

平成最後の年末年始に和型・洋型・位牌型と建立のお手伝いをさせていただきましたので、ご紹介致します。

まずは、伝統的な和型スタイルのお墓です。寿陵墓での建立です。

人気のセットをお選びいただきました。

黒御影石とグレーの御影石をお選びいただいたので、重量感のあるお墓になりました。

次は、洋型のお墓です。

全てインド産の石をお選びいただき、シンプルなデザインでの建立です。

石塔正面の文字は、特殊な彫り方をお選びいただきました。

最後は、ジワジワと人気がでてきている位牌型(和型と洋型の中間)です。

参道部分を広めにとり、ゆっくりとお参りができるタイプでの建立です。

高崎店オリジナルブログでは、詳細や地域の情報をご覧になれます。下記アドレスをクリックして下さい。 http://sanpotakasaki.blog.fc2.com/ 

新春大感謝祭!消費税値上がり前の今がチャンスです(~1/31)

石のサンポウでは~1/31(木)まで新春大感謝祭フェアをいたします。

感謝祭限定の墓石、特別SALE価格の墓石を多数ご用意いたしました。まごころを込めてご供養のお手伝いをいたします。

サンポウは独自の10年保障に加え、全優石(有限責任中間法人 全国優良石材店の会)とダブル保障の安心サポート。長い年月受け継がれて行くものであるからこそ、最大の安心をご用意いたしました。

チラシには弊社でお墓を建てて下さった方、お墓をリフォーム下さった方の感想を載せさせていただいていますので是非クリックしてご確認ください。

さらに感謝祭フェア中にご成約いただいた方には「特上越後牛」をプレゼント!

お気軽にお近くの「石のサンポウ」へご相談ください。

建立墓石のご紹介

高崎店で、建立のお手伝いをした最近のお墓をご紹介します。

まずは、できる限りシンプルにし、ゆったりとお参りができるようにベンチを配置した

洋型墓石です。

次のお客様は、全てインド産のアーバングレーを採用し、

お客様のご要望の柔らかみあるデザインを取り入れた墓石です。

そして、最後は

基礎から改修のお墓です。まずは改修前を

ところどころ風化で石が破損してしまいました。

また広い墓所なのに窮屈な感じのお墓でした。

お客様は一大決心で、改修です。

ご先祖様から受け継いだ大切な墓石や流用できる部材はクリーニングし、

広くゆったりお参りできる墓所に生まれ変わりました。

 

高崎店オリジナルブログでは、詳細や地域の情報をご覧になれます。下記アドレスをクリックして下さい。

http://sanpotakasaki.blog.fc2.com/ 

大型クレーン車 出動です!

墓所内に小型クレーンが通ることが出来ない・設置することができない

そんな時は、

大型クレーンの登場です。

今回の現場も、小型クレーンが自走することが出来ませんでした。

高崎店オリジナルブログでは、更に写真をUPしてます。

http://sanpotakasaki.blog.fc2.com/blog-date-201811.html

是非、のぞきに来てください。

 

高崎店オリジナルブログでは、詳細や地域の情報をご覧になれます。下記アドレスをクリックして下さい。

http://sanpotakasaki.blog.fc2.com/ 

 

お客様の石塔開眼に行って来ました。

今日は、11月9日大安です。

お天気は、小雨がぱらつく様な日中でしたが、

大雨になる事も無く、石塔開眼が無事に執り行われました。

お客様の墓所は、下写真のお墓の塊の一角です。

息を切らせながら昇りました。

お墓の一角では、お地蔵様がほほえんで、

「ありがとう」と言ってくれました。

ふと、昇った道を振り返ると

鮮やかな 銀杏の木がとても綺麗でした。

お客様は、何十年もお墓の事が気になっていたとのことです。

墓じまいが騒がれている中で、ご先祖様のために、ご自分のルーツがここにあるという

証明として、娘さん達に語り継がれると思います。

 

今日は、暖かい良い天気でした。

建立墓石のご紹介

広めの墓地に、洋型墓石を寿陵墓建立致しました。

墓地の広さに合わせ、ボリュームのあるデザインをお選び頂きました。

石種は、インド産黒御影石とインド産アーバングレーです。

参道部分にベンチタイプを配置しましたので、完成後、早速 ご夫婦で

ゆったり墓石を眺めてきたとのことでした。

 

高崎市民の方へ、

八幡霊園をご希望の方は、お申し込みはお済みですか?

来月 11月9日(金)が、申込み締め切りです。

お忘れにならないようにご注意下さい。

※写真は、新規墓所から榛名山を眺めて見ました。

高崎店オリジナルブログでは、詳細や地域の情報をご覧になれます。下記アドレスをクリックして下さい。

http://sanpotakasaki.blog.fc2.com/ 

高崎店だから!

八幡霊園 新区画 64区(1.5m×2.0m) 対応 展示品 あります!

実際の広さ・大きさにふれられるのは、高崎店だけです。

お気軽にお越し下さい。

昨年の貸付墓所 63区(2.0m×2.0m)対応の展示品もあります。

 

高崎店オリジナルブログでは、詳細や地域の情報をご覧になれます。下記アドレスをクリックして下さい。

http://sanpotakasaki.blog.fc2.com/ 

「想いの俳句コンテスト」前橋で表彰式

今は亡き大切な人への思いを込めた「第6回想いの俳句コンテスト」の表彰式が16日、前橋市の上毛新聞社で開催されました。

選者は言霊俳句会主宰の中里麦外(なかざと ばくがい)先生。県内外から応募があった合計496句より入賞者21人に表彰状と賞品を贈らせていただきました。

受賞されました皆様、おめでとうございます!!

入選句はこちらよりご覧下さい→

(上毛新聞9月17日 画像クリックで拡大▼)

第六回 株式会社サンポウ 想いの俳句コンテスト 入選句紹介

第六回となった「サンポウ 想いの俳句コンテスト」。今回はなんと一般の部306句、ジュニアの部190句と沢山のご応募いただきました。厳正なる選考の結果下記の通り受賞句が決定しました。

選者紹介 中里 麦外 (なかざと ばくがい)俳人 前橋市生まれ

〈 略歴 〉

  • 言霊俳句会主宰
  • 現代俳句協会新人賞、現代俳句協会評論賞
  • 上毛出版文化賞等受賞
  • 上毛新聞俳壇選者  群馬県現代俳句協会顧問
  • 群馬医療福祉大学名誉教授
一般の部 306句より選出

最優秀賞

人はみな永久の旅人魂祭る

群馬県桐生市 河合 秀美様

金賞

寒桜風音いつか父のこゑ

群馬県前橋市 長谷川 いづみ様

銀賞

母よりも父の匂ひの麦の秋

群馬県藤岡市 青木 紀子様

銅賞

祖母が乗るならばと茄子の車椅子

東京都世田谷区 沼田 慎也様


よき香を奢りて魂をお迎へす

群馬県前橋市 嶋 多摩子様


遺骨なき英霊の墓蛍舞う

神奈川県横浜市 岡部 晋一様


草匂う盆路を照らせ白提灯

群馬県渋川市 金子 喜美江様


看取りたる母を想ひて桃をむく

群馬県高崎市 須賀 宏江様

会長賞

迎え火や傍ら温し父の影

群馬県前橋市 久保田 桂子様

社長賞

墓石に触れて語るや百日紅

群馬県前橋市 宮沢 知枝様

上毛新聞社賞

亡き父母の分骨叶ふ蝉時雨

東京都八王子市  赤羽 克己様

ジュニアの部 190句より選出

特別奨励賞

あさがおのむらさきひとつあおひとつ

神奈川県川崎市 有田 伊織様


墓石の日が照り朝のかたつむり

埼玉県川越市 上野 琉大様


筍の芽を見て墓石前に立つ

埼玉県川越市 細田 葵様


花火見たお墓まいりの帰り道

埼玉県川越市 榎本 直哉様


夏の夕明かりを灯しお墓見る

埼玉県川越市 岡元 祐樹様


墓石に水かける人風かおる

埼玉県川越市 矢部 大夢様


墓参り行って感じるありがたさ

茨城県鹿嶋市 高野 京佑様


ホタルさん昼間はどこにいるのかな

茨城県鹿嶋市 河田 理花様


天の川君と歩いた道たどる

茨城県鹿嶋市 関野 華菜様


命とは出会いと別れ春の星

茨城県鹿嶋市 須之内 詩音様


入選されました皆様、おめでとうございます。表彰式のご案内を郵送にて発送しております。
表彰式にて皆様にお会いできます事を、心よりお待ち申し上げております。