よくあるご質問
不安や疑問を少しでも取り除いてください

よくあるご質問|お墓のプロの視点でお答えします

いっぺんに何ヶ所もお墓参りをしてもよいか?

ついで参りは良くないと言われることがよくありますが、一つ目のお墓でも、二つ目のお墓でもしっかりとお参りをすれば良いと思います。お盆やお彼岸などに、一日で何軒ものお墓参りをすることは …


お墓参りにはどんな服装で行けばよいか?

基本的には何を着ても構わないですが、派手な色やデザインの服、肌の露出が多い服は避けた方がよいです。出来るだけきちんとした服装を心掛けましょう。


お墓参りには何を持って行けばよいか?

通常だとお花と線香・ライター・ローソク位ですが、お彼岸や命日などは墓参り用の花、供物などをお供えすればよいでしょう。 掃除するブラシや水を汲む桶など寺で貸してくれるところもあります …


お布施の額は戒名によってどの程度違うのか?

戒名は、宗派やお寺のランクによって金額が変わりますし、同じランクでも依頼先によってお布施の金額が異なります。基本的にはお布施を多く出せば高いランクの戒名をつけてもらえますが、ご先祖 …


お布施の額はどのようにして決めたらよいか?

お布施の相場は明確に決まっていない為、いくら包むか難しいところです。地域や寺院によっても相場が異なる為、お寺の世話役や葬儀社を通して相場を聞くのも良いでしょう。


菩提寺には年何回挨拶に行けばよいか

一年の中でお墓参りに関する行事がいくつかあります。彼岸、お盆、命日と様々です。回数を決める必要はありませんが、何かの折に行くようにしたらいかがでしょうか。持参すれば丁寧な物は、熨斗 …


檀家になるにはどうしたら良いか?

特定のお寺に所属し、葬祭や供養などを専属で営んでもらう代わりに、経済的に支援する必要があります。 江戸時代に施行された「寺請制度」が檀家制度の始まりです。


継承者のいないお墓はどうなるの?

継承者がいなくても、お墓そのものが無くなってしまうことはありません。 最終的には家庭裁判所が継承者を指定することになっています。 しかし、寺墓地など管理料を一定の期間支払らわれなか …


納骨堂の中に骨甕がいっぱいになったらどうするの?

33回忌など、年忌が過ぎたご先祖様のお骨は土に還して差し上げる形にしていくと、納骨堂の中は常に一定のスペースがある状態になります。


納骨堂の中に骨甕は幾つ入るの?

当社の納骨堂は棚があり、比較的小さなお墓で5個は納骨できる大きさになっています。ただ、火葬後のお骨をすべて入れる地域と、骨上げも全て行わずお骨を半分以上残す地方もあり、骨壷のサイズ …